Episode10 2019年100やりたいこと
podcast URL
soundcloud: https://soundcloud.com/ao2vmsl5gxhb/episode10-2019100
iTunes: https://apple.co/2X6kCM6
お便りコーナー
セルフお便りというpodcast界に激震が走る斬新なアイデア #iqol
Episode7 今年ヲ振リ返ル
すけさんの2015年今年やりたいこと100のリスト
2019 100 list (sukesan1984)
2019 100 list (dmaggot)
足るを知る
Kaggleに参加する (1)
kaggle
Kaggle: Your Home for Data Science
Titanic: Machine Learning from Disaster | Kaggle
Titanicの乗客の生存状況を予測するチュートリアル的コンテスト
KaggleのGrandmasterやmasterの条件や人数について調べたので、詳細に書きとめます。 - kaggle全力でやります
コンペでのメダルは、上位にランクインするともらえる(何位までもらえるかは、参加チーム数により変動)。
グランドマスターとは、Kaggleのコンペで5つのゴールドメダル(チームでも可)および1つのソロゴールドメダル(チームでの参加ではなく1人での参加という意味)を取得したときにもらえる称号であり、現時点(2018年2月21日時点)で世界に106人しかいない。
kaggle初心者の私が3ヶ月でソロゴールドを獲得した方法 | RCO Ad-Tech Lab Blog
格闘技
08.格闘技でお金をもらう
Gordon Ryan
プライベートレッスン 500$ / hour
チェロのマスタークラス
音楽の世界でいうマスタークラスとは何ですか? - マスター・クラスとはマスター... - Yahoo!知恵袋
マスター・クラスとはマスター(ラテン語のmagister=教える)が生徒を使って聴衆に音楽的・技術的な要点を伝えるという、特別な「公開レッスン」形式を言います
yo-yo ma
土井善晴さん料理レッスン
【募集開始】土井善晴の「お稽古ごと」 第6期 | WACCA
料理教室に行く(土井さんだったらよりよい) (56)
07.海外の有名グラップラーとスパーする
10.アメリカの10th Planetジムで練習
03.キムラトラップからの攻めのパターンを作る
18.サドルからキムラ習得
キムラ
木村政彦
木村政彦 - Wikipedia
木村の前に木村なく、木村の後に木村なし
木村はエリオの細身の体格を見て「3分持てばあちらの勝ちでもよい」といいのけるほどの余裕を持って試合に臨んでいた。エリオも木村との圧倒的な実力差を承知しており、兄のカーロスも弟に試合前に関節技が極まったらすぐにタップするようにと念を押して約束させ、棺桶まで用意したという決死の覚悟で挑んだ。木村は2Rで得意の大外刈から腕緘に極め、エリオの腕を折った(脱臼等の暗喩ではなく紛れもなく「骨折」である)。しかしエリオはカーロスとの約束を無視して強靭な精神力でギブアップせず、木村も骨折したエリオの腕を極めたまま、さらに力を入れ続けた。会場が騒然とする中ついに試合開始から13分後、セコンドのカーロスがリングに駆け上がり木村の一本勝ちとなった(カーロスがリングに上がり、ギブアップをしないエリオの代わりに木村の体をタップ。代理のタップのため審判と揉めるも、既に決着は付いていると双方認めたため決着。詳細は「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったか」に詳しい)。後年に木村はエリオの事を「何という闘魂の持ち主であろう。腕が折れ、骨が砕けても闘う。試合には勝ったが、勝負への執念は…私の完敗であった」とその精神力と、武道家としての態度を絶賛している。なお、腕緘がブラジルやアメリカで「キムラロック」あるいは単に「キムラ」と呼ばれるのは、この試合が由来である。エリオが木村の強さに敬意を払い名付けたとされる。
https://www.youtube.com/watch?v=TsXk6j-L4aw
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか - Wikipedia
増田俊也による長編ノンフィクション
資格系
FP2級を取得する (8)
2019年6月3日(月) ~ 7月16日(火)
FP(ファイナンシャルプランナー)ややこしい受験資格と難易度
金融機関での実務経験がなく、通学講座も通信講座も受講しないのであれば3級から受験するしかありません。
ただ、個人的におすすめなのは、通学に比べると値段の安い通信講座でAFPから始めるのが効率的かなと思います。
実務経験がない私はそうしました。
3級からの受験はまどろっこしいですからね。
「FP」という資格についてまとめました | RaptorBlogger 講座 試験
国家資格のFP技能士と民間資格のAFP/CFPがあると
https://gyazo.com/6090cc539a76e7179df8373697062a87
FP技能士2級とAFPが同等でFP技能士一級とCFPが同等っぽい
運転免許の良いサイト
仮免
卒検
84.ファイリング・デザイナー検定を取る
89.シニアライフカウンセラー養成講座初級を取る
オンライン学習サービスを利用してcertificationを得る
https://ja.coursera.org/learn/machine-learning (104)
Coursera
Coursera|修了証(Verified Certificates)とは : MOOCsブログ
①大学による公式の証明がされていること。
②信用性が高いこと(厳格な本人確認を経ているため)。
③履歴書等に証明書として添付できること。
④授業がアーカイブされ、開講期間終了後も動画や資料を閲覧できること。
(2015年8月2日追記)
⑤LinkedInを始めとするSNS上で証明書としてシェアできること。特に、具体的な授業の内容についても、提出先に知らせることができる点は大きなメリットです。
MOOC
Massive open online course
Udemy
オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy
Aidemy
Aidemy | 10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy[アイデミー]
Courseraの哲学コース
哲学 | Coursera
ドラマ
46.『アベンジャーズエンドゲーム』を映画館で観る
マーベル
アベンジャーズ
マーベルシネマティックユニバース MCU
DC
バットマン
一ツ橋グループ - Wikipedia
一ツ橋グループ(ひとつばしグループ)は、日本の大手出版社である小学館と集英社を中核とする企業グループである。
クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーラン - Wikipedia
ノーラン三部作
バットマンの映画作品 - Wikipedia
バットマン ビギンズ - Wikipedia
141分
ダークナイト - Wikipedia
152分
ダークナイト ライジング - Wikipedia
165分
クリスチャン・ベール
クリスチャン・ベール - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0d/Christian_Bale_2009.jpg/250px-Christian_Bale_2009.jpg
56.ブラックミラー シーズン1観る
ブラックミラー
ブラックミラー(Netflix)
rebuildfm
podcast関連
patreon構築 (30)
Patreonサブスクリプション20人 (31)
Patreon
sukesan1984が課金してるPatreon
rebuildfm
Rebuild is creating Rebuild Podcast | Patreon
TCFM
Rui Ueyama is creating a podcast | Patreon
Ren Kimura is creating Living Abroad as a Cyber Security Researcher | Patreon
Cloud Speech-to-Text - 音声認識  |  Cloud Speech-to-Text API  |  Google Cloud
ポッドキャスト50回配信 (32)
scrapbox 1000 page (33)
Hash tagツイート数 1000 (34)
各エピソード再生回数 1000 (35)
各エピソード再生率平均 90% (36)
味噌のプレゼント企画やる (37)
ライブ配信 (38)
哲学関連
21.ホッファーの本何かしら一冊読む
22.吉本隆明の『最後の親鸞』を読了する
最後の親鸞
23.ヒュームの『人性論』を読了する
24.『Better Never to Have Been: The Harm of Coming Into Existence.』を読了する
反出生主義
デイヴィッド・ベネタ
デイヴィッド・ベネター - Wikipedia
著書『生まれてこないほうが良かった 存在してしまうことの害悪(Better Never to Have Been: The Harm of Coming into Existence)』において反出生主義(antinatalism)を擁護したことで最もよく知られている。同書の主張によれば、誕生し存在するようになることは、存在者の感情の如何によらず深刻な害悪であり、したがってこれ以上感覚を有する存在を生み出すことは常に道徳的に誤っているという2 。
25.サルトルの『嘔吐』を読了する
26.道教の考えを一通り習得する
27.『ソクラテスの弁明』読み直す
ソクラテスの弁明
28.『死の家の記録』読了
29.プラグマティズムの哲学を一通り習得する
kindle
Kindle(キンドル)の音声読み上げ機能は読書の革命である。 | SOi 24